日焼け止めSPF値の正しい理解と目的別の使い分け|エシカルな選択で肌と環境を守る

アバター画像 style table 公式
2025.04.20

紫外線が気になる季節になると、私たちの生活に欠かせなくなるのが日焼け止め。でも、製品に表示されているSPF値やPA値、「UVカット」という言葉の本当の意味を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、エシカルなライフスタイルを提案するstyle table(スタイルテーブル)の視点から、日焼け止めのSPF値について正しく理解し、シーンや目的に合わせた使い分け方を詳しくご紹介します。

SPF値とは?基本の「き」から理解しよう

SPF値とは?基本の「き」から理解しよう

SPFとは「Sun Protection Factor(サン・プロテクション・ファクター)」の略で、日焼け止めがUVB波から肌を守る効果を数値化したものです。簡単に言えば、「日焼けするまでの時間をどれだけ延ばせるか」を表しています。

例えば、通常あなたの肌が10分間で赤くなり始めるとします。SPF30の日焼け止めを使用すると、理論上は10分×30=300分(5時間)まで保護効果が続くという計算になります。

しかし、この計算式は理想的な条件下での話。汗をかいたり、タオルで拭いたり、水に触れたりすると効果は薄れていきます。また、SPF値は必ずしも線形的な保護効果を表すわけではありません。

  • SPF15:約93%のUVBをカット
  • SPF30:約97%のUVBをカット
  • SPF50:約98%のUVBをカット
  • SPF100:約99%のUVBをカット

ご覧のように、SPF値が高くなるほど、追加で得られる保護効果は小さくなっていきます。SPF30とSPF100の差はわずか2%程度なのです。

PA値との違い:もう一つの重要指標

PA値との違い:もう一つの重要指標

日焼け止め製品には、SPF値の他にPA(Protection Grade of UVA)という表示もよく見かけます。SPFがUVB波(主に日焼けの原因となる紫外線)への防御力を示すのに対し、PAはUVA波(主に肌の老化や深層ダメージの原因となる紫外線)への防御力を表しています。

PA値は「+」の数で表されます:

  • PA+:ある程度のUVA防御効果
  • PA++:かなりのUVA防御効果
  • PA+++:非常に高いUVA防御効果
  • PA++++:極めて高いUVA防御効果

UVA波は雲や窓ガラスも通過しやすく、肌の真皮層まで届いてコラーゲンやエラスチンを破壊し、シワやたるみの原因になります。そのため、日常的な紫外線対策にはSPF値だけでなく、PA値も重視することが大切です。

SPF値の選び方:シーン別の最適解

SPF値の選び方:シーン別の最適解

日焼け止めのSPF値は高ければ高いほど良いというわけではありません。用途や季節、肌質に応じて適切なSPF値を選ぶことが、肌にとっても環境にとっても優しい選択です。

【日常生活での使用:SPF15~30、PA++~+++】

通勤・通学や買い物など、日常的な外出では、SPF15~30、PA++~+++程度の日焼け止めが適しています。オフィスワークなど屋内での活動が中心の場合は、より低めのSPF値でも十分な場合が多いでしょう。

都市部では建物からの照り返しもあるため、顔全体に均一に塗ることを心がけましょう。また、季節によって調整するのもおすすめです。冬場は夏場よりも紫外線量が少ないため、SPF値を下げても良いでしょう。

【レジャー・アウトドア活動:SPF30~50、PA+++~++++】

ハイキングやピクニック、スポーツ観戦など、長時間屋外で過ごす場合は、SPF30~50、PA+++~++++の日焼け止めがおすすめです。

特に以下のような条件下では、より高いSPF値を選びましょう:

  • 標高の高い場所(山や高原など)
  • 雪や水面、砂浜などの反射が強い場所
  • 南国や赤道に近い地域への旅行
  • 紫外線量が増加する夏場の屋外活動

【マリンスポーツ・プールでの使用:SPF50、PA++++、ウォータープルーフタイプ】

水辺のレジャーでは、SPF50、PA++++のウォータープルーフタイプの日焼け止めを選びましょう。水面からの反射で紫外線が増幅されるため、高めのSPF値が必要です。

ただし、ここで重要なのが「環境への配慮」。一般的なウォータープルーフの日焼け止めには、オキシベンゾンやオクチノキサートなどの化学成分が含まれていることが多く、これらがサンゴ礁などの海洋生態系に悪影響を及ぼすことが分かっています。

style table(スタイルテーブル)では、サンゴに優しい日焼け止めとして、紫外線吸収剤を排除し、自然由来成分100%で作られた製品を取り扱っています。海やサンゴ礁の保護に貢献しながら、自分の肌も守ることができる、まさにエシカルな選択です。

肌質別:最適なSPF値の選び方

肌質別:最適なSPF値の選び方

SPF値の選び方は、肌質や肌の状態によっても変わってきます。自分の肌に合った適切な選択をしましょう。

【敏感肌・アトピー肌】

敏感肌やアトピー肌の方は、SPF値が高い製品ほど化学成分が多く含まれている傾向があるため、必要以上に高いSPF値を選ぶのは避けたほうが無難です。

日常使いであれば、SPF15~30程度の低刺激タイプで、「ノンケミカル」や「ミネラル」と表記された日焼け止めがおすすめです。これらは主に酸化亜鉛や酸化チタンなどの物理的な紫外線散乱剤を使用しており、化学成分による肌トラブルのリスクを低減できます。

【乾燥肌】

乾燥肌の方は、保湿成分が豊富に配合されたSPF15~30の日焼け止めが適しています。ジェルやクリームタイプのものを選ぶと、紫外線カットと保湿を同時に行えます。

高いSPF値の製品は肌の乾燥を悪化させる可能性もあるため、日常的な使用では控えめのSPF値を選ぶことをおすすめします。

【オイリー肌・混合肌】

オイリー肌や混合肌の方は、さらっとした使用感のジェルタイプやウォーターベースの日焼け止めが適しています。SPF値は日常使いなら15~30程度で十分でしょう。

「ノンコメドジェニック」(毛穴を詰まらせない)表示のある製品を選ぶと、肌トラブルを防ぎやすくなります。

【日焼けしやすい肌(タイプI・II)】

非常に色白で日焼けしやすい肌質の方(フィッツパトリック分類でタイプI・II)は、日常的にもSPF30~50程度の高めの保護が必要かもしれません。特に春から夏にかけての紫外線量が増える時期は注意が必要です。

正しい塗り方と使用量:効果を最大限に引き出すために

正しい塗り方と使用量:効果を最大限に引き出すために

どんなに高いSPF値の日焼け止めでも、正しく塗らなければ期待通りの効果は得られません。以下のポイントを押さえて、効果的な使用を心がけましょう。

【適切な使用量】

多くの研究によると、日焼け止めは表示されたSPF値の効果を得るために、顔には5ml(小さじ1杯程度)、体全体には30ml(ゴルフボール大)程度必要とされています。しかし、実際には多くの人がこの推奨量の1/4~1/2程度しか使用していないというデータもあります。

効果を十分に得るためには、「ケチらない」ことが基本です。特に顔は塗りムラができやすいため、しっかりと塗りましょう。

【塗る順番と塗り方】

基礎化粧品の後、メイクの前に塗るのが基本です。指の腹を使って優しく、肌に馴染ませるように塗りましょう。顔全体だけでなく、首や耳、手の甲など、見落としがちな部分もカバーすることが大切です。

特に注意したいのが「陰になりがちな部分」。鼻の脇や目の周り、耳の後ろなどは塗り残しが起きやすい場所です。

【こまめな塗り直し】

どんなに高いSPF値の日焼け止めでも、2~3時間経つと効果は低下します。汗をかいたり、タオルで拭いたりした後は特に注意が必要です。

水泳や海水浴など水に触れる機会が多い場合は、30分~1時間おきに塗り直すのが理想的です。メイクをしている場合は、パウダータイプやスプレータイプのUVカット製品でこまめにタッチアップするのもおすすめです。

日焼け止めの成分:理解しておきたい種類と特徴

日焼け止めの成分:理解しておきたい種類と特徴

日焼け止めは大きく分けて「化学(ケミカル)タイプ」と「物理(ミネラル)タイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったタイプを選びましょう。

【化学(ケミカル)タイプ】

紫外線を吸収し、熱エネルギーに変換する作用があります。浸透しやすく、白浮きしにくいのが特徴です。

主な成分:

  • オキシベンゾン
  • アボベンゾン
  • オクチノキサート
  • ホモサレート など

メリット:

  • さらっとした使用感
  • 白浮きしない
  • 塗りやすい

デメリット:

  • 敏感肌には刺激になることがある
  • 海洋生態系への悪影響が指摘されている成分がある
  • 紫外線を熱に変えるため、肌が熱を持ちやすい

【物理(ミネラル)タイプ】

紫外線を反射・散乱させる作用があります。肌の上に膜を作るイメージです。

主な成分:

  • 酸化亜鉛
  • 酸化チタン

メリット:

  • 肌への刺激が少ない
  • 塗った瞬間から効果がある
  • 環境への負荷が比較的小さい

デメリット:

  • 白浮きしやすい
  • ヨレやすい
  • 伸びが悪いことがある

style table(スタイルテーブル)では、エシカルな観点から、珊瑚に優しい日焼け止めや、環境負荷の少ない成分を使用した製品を多く取り扱っています。肌に優しいだけでなく、地球環境にも配慮した選択をしたい方におすすめです。

日本と海外の日焼け止めの違い

日本と海外の日焼け止めの違い

日本と海外では、日焼け止めの表示方法や認可されている成分に違いがあります。

【日本】

日本ではSPF値とPA値の両方が表示されています。日本の基準ではSPF50+が最高値として表示できます(実際の測定値はもっと高い場合もあります)。

日本の日焼け止めは、化粧品として分類されるものが多く、使用感や肌触りを重視した製品が多いのが特徴です。

【アメリカ】

アメリカではSPF値は表示されますが、PA値の代わりに「Broad Spectrum(広域スペクトル)」という表示があり、UVAとUVBの両方をカバーしていることを示します。

FDA(アメリカ食品医薬品局)は日焼け止めを医薬品(OTC:一般医薬品)として規制しており、使用できる成分も制限されています。

【EU(ヨーロッパ連合)】

EUでは「UVA/UVB」または円の中に「UVA」と記載されたロゴで、UVA防御効果を示します。SPF値はアメリカと同様に表示されます。

EUでは特に環境への配慮が進んでおり、珊瑚礁に悪影響を及ぼすとされる成分の使用を制限する動きが強まっています。

エシカルな観点から見た日焼け止めの選び方

エシカルな観点から見た日焼け止めの選び方

環境や社会に配慮したエシカルな日焼け止め選びのポイントをご紹介します。

【環境に優しい成分を選ぶ】

オキシベンゾンやオクチノキサートなどの成分は、サンゴの白化現象の原因となることが指摘されています。これらの成分を含まない「リーフセーフ(珊瑚に安全)」表示のある製品を選ぶことで、海洋環境保護に貢献できます。

style table(スタイルテーブル)では、サンゴの白化現象を防ぐため、紫外線吸収剤を排除し、自然由来成分100%で作られた日焼け止めを取り扱っています。

【動物実験をしていない製品を選ぶ】

「クルエルティフリー」や「Not Tested on Animals」のロゴがある製品は、動物実験を行っていない証です。動物福祉の観点からも、こうした製品を選ぶことがエシカルな選択と言えるでしょう。

【サステナブルなパッケージの製品を選ぶ】

プラスチックパッケージを最小限に抑えた製品や、リサイクル可能な容器、生分解性の容器を使用した製品を選ぶことも、環境負荷の軽減につながります。

style table(スタイルテーブル)では、プラスチックフリーや環境への配慮を大切にしており、パッケージにもこだわった製品を多数取り扱っています。

日焼け止め以外の紫外線対策も大切

日焼け止め以外の紫外線対策も大切

日焼け止めだけでなく、総合的な紫外線対策を行うことが肌の健康を守るためには重要です。

【物理的な紫外線対策】

  • 日傘・帽子: 直射日光を物理的に遮断する最も効果的な方法です。
  • UVカットの衣服: UPF(Ultraviolet Protection Factor)値の高い衣服を選ぶと良いでしょう。
  • サングラス: 目の周りの皮膚だけでなく、目自体も紫外線から守ります。

【時間帯の選択】

紫外線量が最も多いのは10時~14時頃と言われています。可能であれば、この時間帯の外出は控えるか、徹底した紫外線対策を行いましょう。

【食事からの紫外線対策】

リコピン(トマト)、アスタキサンチン(サケ、エビ)、ビタミンC(柑橘類)など、抗酸化作用のある食品を摂ることで、体の内側からも紫外線ダメージへの抵抗力を高められます。

まとめ:エシカルな日焼け止め選びで、肌と地球を守ろう

適切なSPF値の日焼け止めを選び、正しく使用することは、肌の健康を守るだけでなく、環境保護にも繋がる重要な選択です。

日常生活ではSPF15~30、レジャーではSPF30~50、マリンスポーツではSPF50のウォータープルーフタイプと、シーンに応じて使い分けましょう。また、自分の肌質に合った製品を選ぶことも大切です。

style table(スタイルテーブル)では、エシカルな視点から、肌にも環境にも優しい日焼け止め製品を多数取り扱っています。「自分と周りと地球に優しく生きる」という理念のもと、一人ひとりの小さな選択が、より良い未来へとつながると信じています。

日焼け止めの選択一つでも、地球環境や社会に配慮したエシカルな消費を心がけることで、美しい肌と美しい地球を同時に守ることができるのです。ぜひ今日から、SPF値の正しい理解と選び方を意識した日焼け止め選びを始めてみませんか?